 |
もも |
邪気・悪霊を退治し、延命長寿を意味します。吉兆の文字の如く桃は厄の多いことを示し、女の子の厄払いの意味があります。また桃は早く花が咲き、実が多いので多産を象徴します。 |
|
 |
さる |
厄が去る。猿っ子の伝承は全国各地にあるようです。 |
|
 |
三角 |
香袋。お香は貴重品で薬でもありました。紫と白い布で富士山をあらわしたものもあります。 |
|
 |
這い子人形 |
這えば立て、立てば歩めの親心。子の健やかな成長を願います。表情の可愛い這い子人形は人気一番です。 |
|
 |
三番叟 |
能で祝いことにつきもの。稲取の夏祭りには子供三番叟が舞われます。子供らは「神の子」と称され、出演後は健康になると言われました。 |
|
 |
巾着 |
わが子がお金に不自由しないように・・・ |
|
 |
うさぎ |
赤い目のうさぎは呪力があるとされ、神様のお使いとも言われます。 |
|